当院では治療にマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を採用し、
効果的に用いることで正確で精密な治療に取り組んでいます。
当院では治療にマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を採用し、
効果的に用いることで正確で精密な治療に取り組んでいます。
かつての虫歯の大洪水の時代から比べると、虫歯の数はだいぶ減ってきました。しかしいまだに虫歯は、歯の主要な病気の1つに挙げられます。
最近、虫歯の発生に小さなひび(マイクロクラック)が関わっているとの報告が出てきました。しかし残念ながら肉眼ではこのひびを見つけることは非常に困難です。
当院ではマイクロスコープ(手術用顕微鏡)の高倍率を用いてこのひびを発見し、これ以上ひびが広がらないよう、また新たなひびが入らないよう細心の注意を払って治療に努めてまいります。
私たちは、根管治療または歯内療法とも言いますが、これは歯の神経の治療のことです。この治療は歯の寿命に大きく関わってくる大事な部分です。
歯の神経が入っている管は、大変細くまた複雑な形をしています。
当院では、ラバーダムと呼ばれるゴムのシートを用いて、清潔な術野を確保し、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)で根管の見落としがないか等を確認しながら治療を進めてまいります。
歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病は治らないという話をよく聞きますが、その原因の1つに歯石の取り残しが挙げられます。深く、狭い歯周ポケットの中は、歯石を目で確認することが困難なため、通常手指の感覚や音を頼りに歯石を取り除きます。
当院では、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を用いて、歯石を直接見て確認し、取り残しがないよう丁寧に除去していきます。